- お知らせ
2025/03/26HP更新施設基準のホームページ掲載が義務化されたため、厚生局に当院が届出ている施設基準を掲載しました。(当院の届出ている施設基準はこちら)
なお、施設基準は、当院がその施設としての基準を満たす医療機関であると届出ていることであり、診療報酬に係る各種加算の算定要件になっています。つまり、医療機関として感染や安全対策がとれている、他の医療機関との連携がとれている、各種研修認定をうけたスタッフが常駐している、先進的な医療機器などが整っている、特別なサービスを提供しているなどの要件を満たしていることの情報提示であり、それによって医療機関ごとに医療費が異なる要因ともなっています(基本的に、基準を満たすほど加算が増すため)。
大学の合併に伴う名称変更のため、連携医療機関の旧東京医科歯科大学を東京科学大学に変更。 - お知らせ★
2023/05/28マイナ保険証の利用(2024/12/08 修正)当院はマイナンバーカードの保険証利用(マイナ保険証)に正式対応しています。
ただし、操作の不慣れや読取機の不具合などが予想されますので、まだお持ちの場合、通常の保険証もお持ちいただけると助かります。特に保険証の切り替え直後だと保険者による登録が終わっていないこともあり保険証の情報がオンラインで確認できないこともよくあります。
実際、顔認証がうまく行かないこともありました。(その場合、顔認証の代わりに4桁の暗証番号での認証も可能ですので、覚えておいてください。)
また、市町村実施の医療費助成の医療証(マル乳、マル子、マル青、マル親、マル障、マル老など)は、マイナ保険証とは別に提示が必要になりますのでかならずお持ちください。(高齢受給者証や高額療養費の限度額認定証は、同意をいただければマイナ保険証のみで確認可能)
追記1)厚生労働省からの指示では、オンライン資格確認に対応した医療機関では、マイナ保険証および(通常の)保険証の都度の(毎回の)資格確認が原則として必要とのことです。今までは月に一度または保険証の切り替えがあったときに確認していたのですが、保険証の廃止とともに医療機関受診時には必ず毎回の資格確認が一般的になるのかもしれません。
追記2)そろそろマイナンバーカードの電子証明書の有効期限(約5年)が切れ始めた方がでてきました。証明書の再発行は市役所で行う必要があり、有効でないとマイナ保険証としての利用ができなくなります。マイナンバーカードそのものではなくマイナンバーカードの電子証明書の有効期限に気をつけましょう。 - お知らせ★
2022/07/27休診日の確認について特別な休診日・診療日については、このお知らせコーナーでは特に記載していません。月間の休診日・診療日は当ページ内の休診日カレンダーで、当日診療しているかの確認はGoogle検索&Mapsに出てくる、ビジネスプロフィールなどで確認してください。当ページ内にも表示されている院長X(旧twitter)にもたまに投稿しています(関係ないtweetにより流れていってしまいますが。。。)
- お願い
2022/07/27連絡先更新のお願い最近、新型コロナ関連によるスタッフの休業(待機)や突然の診療機器の故障により予約の変更のお願いの連絡をすることが多くなっています。ただ、連絡がつかないことも多く、本当に困っています。初診時の問診票に記載がない場合や、引越や携帯キャリア変更などにより電話番号が変更になり連絡がつかない場合、来院していただいても診療ができないことになり、無駄足を踏んでしまうことになりかねません。速やかに新しい連絡先をお知らせいただけるととても助かります。
- お知らせ★
2021/04/25駐車場の混雑について現在、当院と駐車場を共有している国分寺病院では、発熱外来の設置(PCR検査)と新型コロナウイルスワクチン接種事業のため駐車場の混雑が起きています。当分の間、当院に通院する場合は可能な限り徒歩や自転車等マイカー以外の通院手段をとっていただけると助かります。また、マイカーで来院する場合は、予約時間まで十分に余裕を取り、場合により国分寺病院のスタッフの誘導に従い駐車してください。
- お知らせ★
2020/04/25感染対策について(2022/07/27一部訂正)当院では新型コロナウイルス感染対策ガイドラインに準拠して診療を続けていますが、発熱外来のすぐ横の環境のため窓以外からの換気(院内に7つの換気扇を設置済み)と2台のHEPAフィルター及びストリーマ搭載空気清浄機、業務用エアコンに設置した2台の大型ストリーマなどにより院内環境の改善に努めています。ただ、もし窓開け換気をご希望の場合も対応いたしますのでお申し出ください。また、余裕を持った予約で3密を避けながら感染対策の時間を確保しますが、使用した診療台・機器の消毒の徹底のためお待たせすることもあります。雑誌や絵本も利用できなくなっています。(暇つぶしを用意してください。)
歯科医療を通して「やさしさ」を追求する歯科医院
▼痛みを伴うことが多い歯科医療にこそ、「やさしさ」。それこそが、私たちがもっとも大切にしていることです。わたしたちは、常にやさしさを通して歯科医療を行うことをお約束いたします。
▼トータルで口を診る力。それが地域の歯科医療をになう歯科医院に必要とされるものだと考えます。そこで、一般歯科・小児歯科・矯正歯科・審美歯科・口腔外科・インプラント・入れ歯・予防歯科などの枠にとらわれず、ひとりひとりにあったいくつかの選択肢をきちんと説明・提示し、自分自身で治療法を選択していただけるようにします。(お話だけで終わってしまうことも…。)
まなごファミリー歯科あれこれ
特徴
「やさしさ」を常にベースに
説明しっかり(初診時はそれだけで終わることも)
完全予約制(急患はなかなか診られません)
ゆったり予約(30分〜)
クレカ・電子マネー・バーコード決済は利用不可(現金のみで不便)
マイナ保険証(マイナンバーカードにひも付けた保険証利用)対応
届出済み施設基準(詳しくはこちら)
歯初診・外安全1・外感染1・医管・在歯管・歯訪診・歯CAD・GTR・補管
感染予防
厚生労働省の認定している施設基準を満たした診療所として厚生局に登録済
接触部位のアルコールによる除菌は当然ですが、アルコールが使えない場所にもオゾンによる除菌を行っています(第三者機関による実証実験:奈良県立医科大学報告書抜粋)
使い捨ての紙コップ、紙トレー、紙エプロン、ペーパータオルを使用
グローブの患者ごとの交換
診療台ごとに口腔外バキュームの設置により水しぶき・エアロゾルや汚染物質を吸引
空気もきれい
業務用エアコンのダイキンさんのストリーマ(第三者による実証実験:岡山理科大学 獣医学部・微生物学)や個室エアコンのパナソニックさんのナノイーX(第三者による実証実験:大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科 獣医学)など、すべてのエアコンに空気清浄除菌機能を搭載
換気もしっかり
7つの換気扇が24時間稼働
通常の器具用の高圧蒸気滅菌器、切削機器用の専用高圧蒸気滅菌器、高温に耐えられない機器用のガス滅菌器ホルホープ(ホルムアルデヒドガスによる滅菌)の3つを使用
患者ごとの滅菌バックによる基本器具ドリル、根の治療の器具、外科器具の滅菌
タービン・エンジンも切削機器用の強制排気モードの特許取得の専用高圧蒸気滅菌器と滅菌バックによる患者ごとの滅菌
緊急対応
AEDの設置
酸素ボンベ設置
目の前の国分寺病院との連携による安心の体制
スタッフ
院長
真子成自
MANAGO Seiji
資格
歯科医師
介護支援専門員(ケアマネジャー)
第一種衛生管理者
衛生検査技師
調理師☺︎
電気工事士☺︎
♡
北海道・旅行・Mac・ビール(ヱビス♡)・赤ワイン・コーヒー・ノースマン(生も♡)
✖️
犬・寿司・刺身・高所・狭所・カフェイン
略歴
*北海道大学歯学部卒業、歯科医師免許取得 1995
*森井歯科医院勤務(神奈川県小田原市)1995~1998
*海外滞在(オセアニア/東南アジア/ポリネシア/ヨーロッパ)1998~2000
*石川歯科医院勤務(北海道札幌市)/石川歯科医院 野幌インプラントセンター勤務(北海道江別市)2000~2003
*あさだ歯科医院勤務(神奈川県小田原市)2004~2005
*まなごファミリー歯科開院(東京都国分寺市)2005~現在
まなご(真子)の由来
九州に多い姓で菅原道真公(太宰府)由来の説や、もともと日光にある大真名子・小真名子山に先祖が住んでいたとする説も?
H田さん
4年に1度しか風邪をひかない・・・はず
アクセス
国分寺病院の目の前
道が入り組んでいてわかりにくい
府中街道・熊野神社・日立中央研究所・武蔵野レジデンスの近く
地図を見る
駅から遠い・・・
JR国分寺駅
徒歩20分
JR西国分寺駅
徒歩15分
西武線恋ヶ窪駅
徒歩10分
*バス停も近くにはありません。
国分寺病院と共用のコインパーキング(駐車券無料配布)
発券機で【無料証明書】を発券し、診察券と一緒に受付にお渡しください
連携施設
国分寺病院
駐車場を挟んで目の前
内科・循環器内科・胃腸内科・神経内科、放射線科、リハビリテーション科
社会福祉法人浴光会・地域包括ケア病棟・認知症疾患医療センター
東京都立 多摩総合医療センター 歯科口腔外科(旧 府中病院)
主な紹介先の病院歯科口腔外科
自転車やぶんバスなどを利用して比較的アクセスが容易
東京都立 小児総合医療センター 小児歯科(旧 府中病院)
主な紹介先の病院小児歯科
日本で最も大きな歯科系の病院
御茶ノ水駅駅前
提携先の病院歯科
御茶ノ水駅徒歩5分
お役立ち
厚生労働省の運営する医療機関・薬局情報検索サービス。
診療科目や外国語、診療時間、可能なサービスなどで条件検索でき、また、電話で探してもらうことも可
国分寺市の休日急病診療協力医療機関の当番医療機関
診療対象は急病患者に限る
往診不可
歯列矯正や保険適応外(自費)のかぶせものや入れ歯など、医療費控除に関する国税庁のページ
施設基準
当医では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
当院は、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。また、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
在宅で療養している高血圧、心不全、脳血管障害などの歯科治療に影響を受けるであろう基礎疾患を持つ患者さんの治療時に、全身状態をモニタリングして管理しています。(現在は、人員不足のため実施していません)
在宅で療養している患者さんへの診療を行います。(現在は、人員不足のため実施していません)
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
お問合せ
メールでの質問は、診察券に記載のアドレスへお願いします。
下記フォームでの質問も受け付けております。
* は入力必須項目です。
お返事は数日かかることもあります。たまにサーバーエラーにより医院に届かないこともありますので、おかしいと思ったら再送信してみてください。
携帯メールのアドレスの場合、PCからのE-mailからの受信を遮断する設定になっていることも多く、当院からの返信がエラーで届かないことも多いです。
このフォームは患者さん専用です。業者さんからのお問い合わせはお断りします(無視します)。